2025年 6月分 配当金収入

株式投資

国内個別株、ETF、J-REITなどの配当金収入の金額(税引き後)

2025年 6月の配当金は合計で273,470円の不労所得です。

内訳は
国内株・REIT
6645 オムロン: 29,006円
5406 神戸製鋼: 13,149円
8358 スルガ銀行: 1,156円
8628 松井証券: 11,475円
5938 LIXIL Gr: 3,586円
6986 双葉電子工業: 2,391円
5411 JFEホールディングス: 3,985円
8219 青山商事: 24,862円
4502 武田薬品工業: 54,664円
8219 東京海上ホールディングス: 21,755円
8591 オリックス: 4,610円
9433 KDDI: 5,977円
7173 きらぼし銀行: 6,774円
7177 GMOフィナンシャル: 9,897円
8573 SBIホールディングス: 33,468円
9201 JAL: 7,332円
5020 ENEOS: 2,072円
8802 三菱地所: 1,754円
2127 日本M&A: 2,391円
8304 あおぞら銀行: 2,200円
8058 三菱商事: 7,969円
4503 アステラス製薬: 2,949円
4005 住友化学: 1,913円
9020 JR東日本: 2,710円
9432 NTT東日本: 3,108円
6472 NTN: 550円
6471 日本精工: 5,100円

米国個別株
HSBC(HSBCホールディングス): 4,141円
XOM(エクソン・モービル): 393円
SPYD(SPDR Portfolio S&P 500 High): 1,383円
VYM(Vanguard High Dividend Yield ETF): 682円

日本円で266,803円 米ドルだと$60.61を取得してます。
(米ドルの換金は$1=110円での計算です)

6月の振り返りと今後の展望(税引き後)

昨年の同じ時期(6月)では合計で244,233円(日本株228,560円 米国株15,673円)なので、11.9%増となっています(^ ^)
もう少しで30万が見えていましたが、来年に持ち越しです。ただ、景気が読めない中でのこの結果は正直満足しています。
来年は景気の不透明感で配当金を絞ってくる可能性あるので、ある程度入金して配当金の確保に努めたいと思います。

昨年頑張ってくれたHSBCは今回通常1Qレベルの配当でしたので、米国の落ち込みはしょうがないかと思います。水ものですね笑
海外は反応が早いです笑

以上、脱サラを目指す人の少しでも役立つ情報共有が出来れば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました